四国八十八か所を知って ゆるくまわろう(車お遍路)曼荼羅寺

四国八十八か所霊場巡り

72番札所 曼荼羅寺 (まんだらじ)

596年、弘法大師のご先祖である讃岐国の領主・佐伯氏の氏寺として創建したのが始まりといいます。

曼荼羅寺は四国霊場最古のお寺だそうです。

807年、唐から帰国した空海が、亡き母・玉依御前の菩提を弔うため大日如来を祀る伽藍を建立。

そして、唐から持ち帰った胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅を安置し、曼荼羅寺と改称したそうです

 仁王門

元本堂の鬼瓦

山門を入って横には、旧本堂の巨大な棟瓦が残されています。

鐘楼

本堂

御本尊 大日如来

堂内には370枚の格天井があり、内陣には天球を意味する二十八宿の星座が描かれているそうです。

大師堂

観音堂

地蔵堂

 

護摩堂

修行大師像

延命地蔵

「不老の松」跡

弘法大師のお手植えの不老松

県の自然記念物にも指定され親しまれていましたが、平成13(2001)年秋から平成14(2002)年春にかけて、松くい虫の被害で枯れてしまいました。

笠松大師

松くい虫のために枯死した、樹齢 1200年の老松、通称「笠松」の 幹の部分を使い、香川名物の 一刀彫りで作られた弘法大師の像です。

西行が昼寝をしたと伝えられる『西行の昼寝石』

平安時代後期から鎌倉時代初期に活躍した歌人としても有名な西行法師が、近くに庵を建てて滞在し、曼陀羅寺に通っていたともいわれる歴史深いお寺です。

忘れていましたが 七ヶ所まいり(しちかしょまいり)の一つである曼荼羅寺なので 福禄寿像がどこかにあったのでしょう。💦

他にも多くの石仏が奉納されています。

御本尊でもある大日如来像

不動明王さんも居ました。

御朱印

特に華やかなお寺ではありませんが いろいろな由来があり歴史がありました。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました